先日、電動ろくろを申し込んでくださった4名様。
10坪の工房では、2台置くのでいっぱいいっぱいでした・・・。
すみません・・・。2名様ずつのローテーションでも大丈夫でしょうか。
とお伝えしたところ、ご快諾。
とってもかわいい4名様はご姉妹お二人とそのお友達という組み合わせ。
皆さんご姉妹みたいな感じでしたよ!
長時間にわたる体験となりましたが、
皆様後退しながらとっても和気あいあい。
一人工房主だけが、ばたばたと走り回るのでした。
そんな中で写真の一枚だけ撮れました。
私にしては優秀な方だと思います。
焼き上がりが、展示後になってしまいますが、
来週には帰りますのでもう少しだけお待ちくださいね!
緑いっぱいのドイツから、ブログに追いつくには今しかない!!
と真面目に更新している工房主なのでした。
月別: 2019年6月
Dakota-Carroll Univ.
アメリカはウイスコンシン州からのお客様です。
私の青春時代も、こんな風に外地で陶芸が出来ていたらそりゃ素敵だったろうなと思いながら
準備しておりましたが・・・。
なんせ、今回は初めての英語での対応。
今、一緒にプロジェクトをしている流暢な日本語を話すマシュー氏に相談したら
手元を見て~。で乗り切れるんじゃない??ってすごいアドバイスが返ってきました。
そ、そんなんでいいのか!!
というわけで、とりあえずはなんとか説明を見せて(見せたというのが本当に正しい。)
なんとか皆様に形にしていただくことに。
お国が違うと感覚も違う!
さすが!とってもオリジナルな作品が多く生まれました。
なんだか色々なことをこちらが学ばせて頂いた貴重な体験となりました。
ちゃんと文法も勉強したいな~。
Dakota-ご近所の子供たち。
ちょっと日が空いてしまいましたが、
ちゃんと更新していきますよ。
ご近所の子供たちがお母さんと一緒に遊びに来てくださいました。
みんな同じ幼稚園に通うお友達だそうです。
お一人のお母さんが、お声がけくださり今回の体験に至りました!!
子供たちは、いつものお友達と環境が違う中で遊べるのがとっても楽しかったようで
ずっと工房に残ってくれました。
お母さま方も、お迎え時よりは少しはゆっくりできたでしょうか・・・。
子供たちは、楽しみにしてくれていたようで色々考えてきてくれていました。
大好きなキノコをのせてみたり、お馬さんをのせてみたり。
とっても賑やかなひと時になりました。
又、近所を通りかかったら、ねんどのアッコ先生に会いに来てね!!
Dakota-絵付け体験。
このいい季節は、校外学習シーズンでありまして。
工房主にとってもっても楽しみな季節なのであります。
少年少女と大人の間を行き来する敏感なお年頃の方々と触れ合える機会があり
今年も沢山の学生さんが来てくださいました。
どれぐらい沢山だったかというのは、この制服たちを見て頂けたら想像できると思います。
絵付けを大人数に教えることは少ないのですが、数をこなしているうちに
焼き物の在り方なども説明できるようになってきました。
お家で使っている食器もこのような手順を踏んでいる
ということを少しでも伝えられたらなと思っています。
何はともあれ、絵付けは皆様の得意分野。
思い思いに色々描いていきます。
釉薬をかける機会なんてないだろうから、釉薬の説明もして
掛けてもらいます。
3秒つけてくださいね~。とはいうものの、思い思いの3秒間ではありますが。
今年も沢山描いて頂き、沢山焼きました。
無事配送も終わり、ほっとしながらの思い出に浸る時間でございます。
来年も楽しみ!
Dakota-けいちゃん。
今年もこの季節がやってきました。
けいちゃんの誕生日。
工房に来てくれた最初の小さなお客様だったのが1歳のけいちゃん。
それ以来、ずっとお誕生日にけいちゃんの絵付けを担当させてもらっている。
工房主としても、人としてもとても幸せな機会を頂いています。
小さな人の成長とは早いもので、けいちゃんはおむつが取れ、おしゃべりができるようになり、
うちの子のお姉さんになり、ランドセルを背負うようになった。
今では、電車に乗って習い事へ行っているそうだ。
けいちゃんの成長は絵付け皿にも出ている。
でも、今年もぱぁっと描いたら、うちの子たちと公園へ行ってしまった。
お母さんたちこそゆっくり土に触っている。
これができるようになったのが、一番けいちゃんの成長を見れるところかもしれない。
けいちゃん、今年も沢山食べていっぱいお勉強頑張ってね。
Dakota-夏のプロジェクト。
ここしばらく、お休みを頂いている工房ですが、
工房主は元気にやっております。
ちょっと面白い企画に参加させて頂いているのですが、
7月からは、又工房も元気にオープンしますので
もう少しだけの不在をお許しください。
とはいえ、こんな時にこそ遅れているブログを書いて追いつかねば!!
さてさて、まだまだ面の皮厚く5月のことですが・・・。
ご予約をくださったのは、息子さんの夏休みの研究にとご家族全員で
丸だけでなく三角や四角のマグカップを作ってみたいというご要望だったご一家。
色々アイデアを絵にしてきてくださいました。
ご家族みんなで考えるなんて、なんか心強いですねぇ。
私も、手伝ってほしかったなぁ・・・。遠い目で考えちゃいますが!
出来上がりは、イメージしていたような感じになりました。
色を付けた姿も素敵でしたよ~!!
夏の研究までまだまだ時間がありますので、
何かお手伝いできることがあればいつでもお声がけくださいね!
Dakota-ご家族で。
まだまだ一か月前のことを堂々と描きますよ~!!
面の皮が厚くなるってこういう事です。
GWの中旬に訪れてくださったのは、娘さんお二人とご両親のご家族でした。
娘さんが、高校生ぐらいと小学校高学年さんだったのでなかなかご家族で動くことが少なくなったそう。
この日だけは一緒に行こうねと予定を合わせてくださったそうです。
そうか~。中学生や高校生になるとそうなっていくんだなぁ。
でもそんな中、一緒に行動できるご家族はなんだかとっても素敵な雰囲気でした。
お母さまが、「お家で使う時に、みんなで個の思い出が思い出せるから。」とおっしゃっていて
なんだか心にジーンと来ました。
一番最初に終わったのは、手が大きなお父様。
美術部のお姉さまは最後までとても細かい作業を。
それを、「性格が出てる!」と温かく見守るお母様。
なんだかいい時間だったなぁ。
家族は一番最初に触れる社会。
いい家族は人の心を温かくするんだなとしみじみ思う工房主でした。
又、集まる機会を作っていらしてくださいね!