げーりんさんっていつアイデア思いつくんですか?
って聞かれることがあるのですが、
もっぱら、私は不器用な人間でして、さぁ、アイデアを出そうと思うと
全く出てこず、
お風呂に入っているとき、自転車に乗っているとき、頭を洗っている時にふと思い浮かんだりします。
そんな時は、半裸でメモを取ったり、チャリンコを道端に止めて書き留めたり、
なんや忙しいんです。
さて、生徒さんたちはどうなんでしょう。
アイデアの宝庫に見えます。
こんなに大きいお皿にはお寿司をのせて食べるんだそうです。
深い海のような色が本当に美しくてほれぼれします。
これぞ、陶芸の奥深さ!
この模様は、色を描き落として表現されています。
薄いミモザの花のような可憐さと、民藝の深さが交じり合ったなんともいえぬ一品。
4月は旅立ちの季節。
旅立つ友達に・・・。
紅茶が好きな生徒さんは、ご自身のティーカップ。
持ち手も、ご自身の指の形。
とにもかくにも、手を動かすことが一番アイデアが生まれやすいと思います。
私も新たな目標に向かって・・・頑張ります。