先日、星山女史と毎週ランチミーティングをしている旨については
書きましたが、最近はグレードアップして作業も始めました。
カラー粘土を作ったり
石膏型を作ったりしています。
これからも、私の週に一度の工房タイムは続きます!
Source: 過去の記事
Just another WordPress site
ここ2,3日で東京はぐっと寒くなりましたね。
いよいよ冬到来って感じです。
寒いけど、吐く息が白く消えていくこの季節の朝。
嫌いじゃない工房主です。
さて、12月ももうそこまで来ていて
1年の早さを感じてしまいます。
そんな12月も年賀状に大掃除に・・・
とあれやこれややっているうちに2016年を迎えることになってしまいそう!
そう!12月といえばクリスマス!
2歳児と0歳児がいる家庭では、忘れてはいけない行事となっております。
只、ホテルディナーだのクリスマスイルミネーションといったものからは縁遠く。
トイザラスのチラシを寝付いた夜中に熟読しながら、
最近のおもちゃの流行を勉強しているといった毎日です。
そんなトイザラスちらし勉強仲間である保育園の母ちゃん友達。
クリスマスに向けてオーナメントを制作するワークショップを企画しました。
現在2歳児3歳児の成長を全速力でかけていく子供達を見ていると、
まぁ、クリスマスオーナメントと言うよりは粘土遊びなのですが、
親と一緒に作るということに重きを置き、一緒にできる範囲で制作しました。
ってなわけで、形はクッキー型に頼ったのですが、
みんなとっても一生懸命に作ってくれました。
集中力が続くようになったこと、作った作品を大事そうに扱うようになったことを見ていると成長したなぁと涙腺が終始開きっぱなしの母達は感じずにはいられません。
子供にしてあげる生活から子供と一緒に何かをできるようになること、
親としてこの上ない喜びを感じますねぇ。
そしてこれからは、子供にさせてあげるから子供が自らするようになり、
いつかは子供にしてもらうというのが自然界のループなんでしょうね。
まぁ、そんな感動も束の間、結局は粘土をちぎる事が習性の2,3歳児。
クリスマスオーナメントへの完成までは待てず、ちぎりたい症候群が出てしまいます。
そんな場合は、公園にでも連れ出していただきましょう。
みんな、順番守って偉いわよ~!
その間に、母ちゃんたちはここぞとばかりに仕上げにラストスパートをかけていきました。
そして、怪獣達が帰ってきた後はみんなでティータイム。
普段はこんなにお菓子に囲まれることがない子供たち。
目が輝いておりました。
(大人も変わりませんが・・・。)
さぁ、みんなのところにはサンタさんが来てくれるかな?
クリスマスツリーを飾って待っていようね~。
Source: 過去の記事
寒くなったり温かくなったり、雨が降ったり・・・。
女心と秋の空とは上手く言ったものですねぇ。
今回は、私、工房主が担当させていただきました。
会社のチーム一同さんでいらしてくださいました。
なにやら、皆さんでお茶を習っているとか。
会社に先生がいらしてくださって、お手前をし、
そして又その後もお仕事を続けられるという素晴らしく働き者の皆さんでした!!
ちゃんと今回のために、この閲覧者が限りなくゼロに近いブログを読み込んできてくださったり、前日は日展に行って目を養ってこられたそうです。
そんなわけで、今回のテーマは抹茶椀でした。
1月に行う初釜に向けてとのこと。
皆様それぞれお好きな形があるとのことで、こだわりを教えてくださいました。
集中力もスバラシイ!
最後はみんなでパチリ。
初釜が上手くいきますように!
Source: 過去の記事
陶芸にたずさわっていると陶芸に関して色々なイメージを持たれている方にお会いします。
”もっと山の中でおじさんが作務衣着てやっているかと思ってました~。”
(濱田庄司さんのイメージかしら。)
”もっと渋い物ができるんだと思ってました~。”
(陶芸もクラフトやオブジェ、色々あります!)
都心の真ん中で、こんな私がやっているそれはそれは弱少工房ですから、
皆さまのイメージとはちょっと違うかもしれませんが、
陶芸って色々な魅力があるんですよ。
今回の方は、映画のゴーストあ憧れてがれてお越しくださったそうです。
が・・・。
うちの電動ろくろでは、後ろからパトリックのようなイケメンがサポートしてくれるわけでもなく・・・。
やはりどんだけ目を凝らしても、
田舎で修行を積んできた工房主ぐらいしか見えないわけです・・・。
ってなわけで、手びねりでゆっくりと作ってもらうことにしました。
今回はマグカップをおそろいで作りたいとのこと。
野口先生にご指導願いました~。
現在は遠距離のお二人らしいですが、一緒に珈琲を飲める日には
お揃いのマグカップがあったら素敵ですね!!
出来上がり、いい感じです!
陶芸のイメージが広がってくれたら嬉しいです!
これからも頑張ってくださいね!
Source: 過去の記事
とある日のdakota工房。
こんな光景、あんまりない・・・。
そう、今回はなんと男子高校生の5人組。
ご予約頂いた時のお声で若い方だとは思っていたけれど、
高校生だとは・・・。
秋の校外学習での浅草のプログラムに選んでくださいました。
なかなか高校生の方々とお話しする機会などないもので、
おかん度100%で生きている工房主にとっては、
それはそれはまばゆい笑顔の皆さんでした。
高校を卒業してからもう20年近く経っちゃう私にとっては、
高校生たるもの・・・などと固定観念だけで誤解しやすい年でもあります。
でも、みなさん、とってもとっても活力に溢れて、生き生きしてらっしゃいました。
そして、作品の方もとても丁寧に作り上げていました。
出来上がったものには、イニシャルを入れたり・・・。
おばあちゃんにプレゼントするんだー。とお話しされたり。
作品にコメントしたりとっても仲のよいサッカー部員の5人組さん。
うう・・・。なんとも心が温まります。
さぁ、これから受験に向けて忙しくなりますが、
皆さま、勉強の合間には作ったコップで温かい飲み物や牛乳などを飲んで
乗り切ってくださいね!!
Source: 過去の記事
久々にブログを書きます!
dakota工房の星山です!
週末は雨だったり晴れたり・・・。
今日は又とってもいいお天気でとっても気持がいいですね~!
さて、今回は色々なパーツ作りのお手伝いをさせていただきました。
インターネットで陶のブローチを見てて、その素朴さ、質感がとても気に入ったそうで。ご自身でも作りたいと思い今回来てくださいました。
いろいろな作り方あるとは思いますが、まずは使えそうな型抜きで。
道具まで持参していただき、たくさん作りました!
だんだんと粘土に慣れていくと、と創作意欲が湧いてきて
キャンドルホルダーを作ります!!とまでに。
あっという間の体験時間でした。
釉薬を施すとまた雰囲気が変わりますのでどうぞお楽しみにお待ちください。
器とは限らない陶芸の魅力、dakota工房はみなさんの形にしたいをお手伝いしてます~!
Source: 過去の記事
雨ですね~。
洗濯物・・・乾きません。
でも作品も乾きにくいので、制作中の作品にとっては
とってもいいのです。
まぁ、今制作中の作品がない工房主にとっては、洗濯物が乾く方がありがたいのですが。
(子供が二人になると洗濯ジャングルです。)
さて、先日久々(?)又お仕事をしました。
新米の季節に向けておっきなお茶碗が作りたいと
来てくださったお二方です。
一生懸命大きな作品に挑戦しました!
焼き上がりはとってもおいしいご飯が食べられるサイズになりますよ!!
その奥では星山先生が電動ろくろの指導。
電動ろくろのお二方も頑張っていました!!
dakota工房、二人三脚でやりました!
今の工房、星山センセと工房主でエンジンは二つ。
この力を更に2倍3倍と変えていきまーす!
Source: 過去の記事
4日も前に終わったというのに・・・
娘の運動会やらお弁当やらでバタバタしておりました。
工房主です。
展示会に足を運んでくださった皆様、本当にありがとうございました。
芳名帳を拝見していると、色々な感想を書いてくださっていて
出展者一同、感激でした。
最初は、初めての展示で分からなかった部分もありながら、
搬入時の時の真剣な表情や、在廊時の笑顔や、終わった後の安堵の表情を見ていると、
”充実”としか言いようのない感情が溢れていました。
出展した皆さま、お疲れ様でした。
これからもdakota工房一同、前進し続けて行きたいと思います。
田原町にある小さな小さな工房ですが、どうぞ温かく見守っていてくださいね。
Source: 過去の記事