
先日、友人にひょんなことから
いかに洗濯板が考えて作られていたものかという話を聞きました。
自分は、全自動でも洗濯が面倒くさいと思う人間ですが、
なるほど、洗濯板は理にかなっているといたく感動しました。
といっても、洗剤入れるのも面倒くさい、干すのはさらに面倒くさい、
アイロンかけてたたむ。なんてもっと面倒くさいと思っているので、
まさか、洗濯板を使ってみるなんて考えには至りませんが、
そんな生活をしていた頃の道具や知恵にはとっても興味があります。
その洗濯板の友人がこんなのあるよ~と教えてくれたので
早速行ってみました。
昭和の暮らし博物館
意外と家から近いので、昭和の暮らしを見に行くなら
電車でもバスでもなくチャリンコだろ~と炎天下を走ってみる。
(この経験上、34度の中、電車の3駅分を走るのはお勧めできません。)
住宅街の中にある18坪の小さな古民家ですが、
当時の暮らしぶりがよくわかるように展示されています。
エアコンもない当時の家屋ですが、風通しもよく考えられて実に涼やか。
自転車で行っていなければ、あんなに汗だくではなかったと思います。
小さいスペースも残ったごはん粒も無駄にしないで生活するスタイル。
モノに囲まれて育った私達には、反省すべき点が幾つもあるなと感じました。
これからは、いつもより少し物のありがたみを考えよう。
日々忙しくても、ゆっくりと過ごせる時間を作ろう。
そんな気分で帰ってきました。(もちろん汗だくで。)
El otro dia, una amiga mia contaba como lavaban ropas antes.
No se si existe en el otro pais, pero los japoneses usaban una tabla.
Esa tabla tiene relieve, y ahi apretaban las ropas.
Poner la lavadora no es mi trabajo favorita, pero ese tabla tiene mucha razon para quitar las manchas.
YO,como me siento muy vaga de ehcar el detergente, tender, planchar, doblar, todos procesos de lavar ropas, asi que no planteo lavar con ese tabla inteligente,
pero, si, me interesa como vivian la gente antiguamente, y sus conocimientos para pasar la vida cotidiana comoda.
En tokio, he encontrado un museo (muy muy pequenyo) popular,
asi que fui a visitar.
Para llegar al museo popular, por supuesto no pega ir con Taxi, ni autobus, ni tren.
La bici!
No recomiendo nada correr aunque solo 5km en pleno verano.
Pero ese museo, ni siquiera tiene airecondicionador,
sin embargo es muy fresquito por su construccion.
Si no fui en la bici, hubiera disfurtado mas la casa.
Hasta el pequenyo espacio, un grano de arroz, aprovechaban la gente de aquella epoca, nosotros deberiamos agradecer mas a las cosas que tenemos.
Volvi pensando en estas cosas, por supuesto con mucho sudor.
Source: 過去の記事